宮崎県では、今日が県立高校推薦入試の発表日でした。
全体の結果はこちらから↓
今年度から「自己推薦」方式となり、うちの塾からも私立専願の生徒を除いて全員が受験していました。
さて、果たして・・・。
2名が合格でした!
1人は大宮の普通科、もう1人は北高サイエンス科です!
合格した2人は本当におめでとう!!
それぞれ4倍、3倍以上の倍率を勝ち抜いての合格ですので立派!\(^o^)/
昨年度までと比べて、今年はどの高校も倍率が上がっているので合格するのは本当に大変だったと思います。
倍率については、こちらの過去記事をどうぞ↓
もちろん合格する者がいれば、不合格となる者もいるのが競争試験です。
塾生に限らず、やはり不合格だった生徒の方が気になります。
うちの塾生に対しては、かなり前から繰り返し繰り返し
「推薦で終わりじゃないよ!一般入試まで受けるつもりでいなさい」
「今年の推薦は倍率が高くて落ちる人の方が多いんだから、仮にダメでも気にすんな」
と話してきているので、そこまで大きくショックを受けている様子は見られません。
まあ、内心では落ち込んでいるでしょうが、そこまで悠長に構えてもいられません。
15歳という多感な年齢の子たちに
「すぐに気持ちを切り替えて、また頑張れ!」
というのは少々酷な気もしますが、3週間後には一般入試がやってきます。
ほんとにあっという間です。
今日一日くらいはどーんっと落ち込んでも良いですが、その後はなるべく早く復活して、また勉強に打ち込んでほしいですね。
最後に、全体の結果をまとめておきましょう。
こちら↓
年度 | 志願者数/募集定員 | 倍率 | 合格者数/受験者数 | 合格率 |
R4 | 4877/3041 | 1.59倍 | 2913/4877 | 59.7% |
R3 | 2266/2735 | 0.83倍 | 1948/2266 | 86.0% |
R2 | 2308/2378 | 0.97倍 | 1887/2308 | 81.8% |
H31 | 2507/2388 | 1.05倍 | 1886/2507 | 75.2% |
H30 | 2384/2430 | 0.98倍 | 1902/2384 | 79.8% |
H29 | 2616/2474 | 1.06倍 | 2025/2616 | 77.4% |
倍率が高い分、合格率が下がるのは当然と言えば当然。
確認したところ、どの高校も定員以上に合格を出しているところはありませんでした。
(ちなみに、定員割れの学科でも不合格者がいるところもあります)
もうひとつ、おまけで言うとしたら前回の記事でも言いましたが
前回の記事↓
最後の残りわずかな期間でも大逆転が有りうるのが高校入試です。
推薦が残念な結果だった受験生のみなさん!
今年は一発勝負じゃなく、チャンスが2回あることを喜びましょう!
むしろ本番はこれから!!
最後までがんばれ!!!
それでは今日はここまで。
As it will be good day tomorrow.