前回の続きです。
昨日(1/24)、推薦志願状況(つまり倍率)が発表されました。
結論から言うと、
「志願者数(出願した人数)」、「倍率」ともに昨年の2倍!!
という数字になりましたね。
NHKのニュースにも出てました。こちらも参考に↓(しばらくするとリンク切れます)
このニュースによれば、宮崎県内の公立中の中3生が約1万人なので、およそ半分の生徒がこの「推薦入試」に出願したとのこと。
個人的な感想ですが、「思ったよりも多く(高く)ないなあ」というのが第一印象でした。
県立高校を目指すのならば、「一般入試の一発勝負」よりも「推薦と一般で2度勝負できる」方が、断然良いだろうと思っていたからです。
実は・・・生徒に聞いた話ですが、県立を志望している同級生の中には、この推薦入試に出願しないという生徒もいるとのこと。
理由は様々のようですが、
「中学で大した実績もないし、どうせ受からないだろう」とか、
「推薦の書類を書くのがめんどくさい」とか、
「一般に向けての勉強に集中したいから」・・・と言っていたみたいです。
このあたりは今後の課題でしょうかね。
部活で良いところまで勝ち進んだり、生徒会活動を頑張ったりという目立つアピールポイントがある生徒ばかりではありません。
そういった目立つ実績がなくても、中学生活を日々コツコツと頑張ってきたという生徒も評価してもらえるべきだと思います。
そういう子たちが自信をもって出願できるように、中学校の先生方には生徒たち(と保護者)に説明してあげてほしいなと思います。
倍率(全体)
さて、具体的な数字を過去との比較で見てみることにしましょう。
まず、全体の倍率についてです。
過去5年分との比較をまとめてみました。
こちら↓
年度 | 志願者数/募集定員 | 倍率 |
R4 | 4877/3041 | 1.59倍 |
R3 | 2266/2735 | 0.83倍 |
R2 | 2308/2378 | 0.97倍 |
H31 | 2507/2388 | 1.05倍 |
H30 | 2384/2430 | 0.98倍 |
H29 | 2616/2474 | 1.06倍 |
前回の記事でも触れましたが、作年は旧制度では最低の倍率だったそうです。
そこから今年は、志願者・倍率ともにほぼ2倍です。
受験生にとっては厳しい戦いになりますね。
宮崎市内普通科4校
次に、うちの塾生たちのほとんどが志願している宮崎市内にある普通科4校についても見ていきます。
その他の学校については県のHPからご覧ください↓
こちらは過去2年分との比較でまとめてみました。
「志/定」というのは「志願者数/募集定員」の略です。
順番は一覧表に掲載されている順です↓ それでは見てみましょう!
宮崎大宮高校
R4(今年) | R3 | R2 | ||||
学科 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 |
普通科 | 172/42 | 4.10 | 56/35 | 1.60 | 66/28 | 2.36 |
文科情報科 | 78/16 | 4.88 | 20/16 | 1.25 | 25/16 | 1.56 |
大宮は安定の人気という感じでしょうか。
普通科・文情ともに4倍超えでした。特に普通科はライバル(?)である西高と比べると、その人気ぶりが際立つでしょうか。
宮崎南高校
R4(今年) | R3 | R2 | ||||
学科 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 |
普通科 | 190/112 | 1.70 | 66/70 | 0.94 | 65/70 | 0.93 |
フロンティア科 | 94/32 | 2.94 | 30/28 | 1.07 | 22/24 | 0.92 |
南高はフロンティア科が約3倍と人気ですね。対して、普通科がそこまで集まらなかったのは、南高側からすると残念だったことでしょう。
宮崎北高校
R4(今年) | R3 | R2 | ||||
学科 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 |
普通科 | 200/84 | 2.38 | 83/84 | 0.99 | 84/70 | 1.20 |
サイエンス科 | 38/12 | 3.17 | 10/12 | 0.83 | 14/10 | 1.40 |
北高はそれぞれ大きく増やしましたね。過去2年が受験生集めに苦労していた印象(昨年は2次募集も実施)だったので、先生方も喜んでいるのではないかと思います。
宮崎西高校
R4(今年) | R3 | R2 | ||||
学科 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 | 志/定 | 倍率 |
普通科 | 156/84 | 1.86 | 84/66 | 1.27 | 76/60 | 1.27 |
理数科 | 44/8 | 5.50 | 16/6 | 2.67 | 15/6 | 2.50 |
西高は、理数科が県内でも最も高倍率となりました。枠が少ないので、予想通りといったところでしょうか。
対して普通科は、思ったより伸びてない印象です。昨年は受験者が少なくて、北高と同じく2次募集もあったくらいですから、今年の巻き返しに期待していたでしょうけどね。
今年の発表はWebのみ 掲示なし
昨日、推薦の倍率発表とは別にもうひとつ情報が公開されていました。
「今年度の発表はWebのみで、高校での掲示は行わない」という内容でした。
(全文は上記リンクの県のHPからご覧ください)
理由はひとつ、「密を避けたい」ということに尽きるでしょう。
ここにきて、小学校や中学校でも感染者が増えてきています。受験生は正直、気が気でないでしょうね(>_<)
全ての受験生が、なんとか無事に入試日を迎えられるよう祈っています!
以上です。思ったよりも長くなってしまいました。
そのため、本来なら前回の予告通り「推薦入試から合格発表までの過ごし方」という話も書きたかったのですが、明日以降にあらためて書きます。
それでは今日はここまで。
As it will be good day tomorrow.