上のロゴは、ア○ンジャーズではありませんよ!よく見てください!
「ガリベンジャーズ」です!
私がア○ンジャーズが好きだからといって、遊びで作ったわけではありません。
元のデザインは、開塾よりもだいぶ前の段階で出来上がってました。けっこう凝って作ったのは確かですけどw、遊んでいたわけではありませんよ。
これは当塾の「定期テスト対策」の通称です!
県内外の色んな塾が、中学校の定期テスト前には、それぞれに特色ある対策(特訓)をおこなっています。それに独自の名前をつけてる塾があちこちにあるんですよね。
開塾前に、塾のことについて知ろうと思い、色んな塾のホームページやブログを読みあさりました。その中から、参考になりそうな取り組みなどをたくさん知ることができました。
今日お話しする、この「定期テスト対策」もその一つです。
さて、うちでもこの堅苦しい「定期テスト対策」に何か名前をつけたいと思い、色んな候補を考えました。分かりやすくて、キャッチーで、子どもたちにも響きそうなもの・・・。
そこで思いついたのが、このネーミングでしたw
幸い、検索してみたら使ってそうな塾は見つけられなかったので決定です!
「ダサい」という意見は、気づかないふりをします。
実際、生徒の反応も微妙でしたね(^-^; でも、かまいません!
大事なのは中身です!!
定期テスト対策「ガリベンジャーズ」の内容をご紹介!
では、その中身を簡単に紹介します。
1.最低24コマ(1コマ50分)の自学自習
定期テストの約2週間前からスタートします。
そこからテスト最終日の前日までの間で、合計24コマ(当塾の1コマは50分間)の自学自習をしてもらうというのが、まず第一です。
その24コマの内訳は、こちらが指定するテスト直前の時期のコマ(およそ9~12コマ)と、自分で選択したコマの合計です。
最低が24コマで、上限はありません。もちろん学校や部活がある時間帯には自習に来れませんが、それ以外の時間を全て塾での自習に充てれば、30コマでも40コマでも自習に来ることは可能です。
今日、生徒にこれを説明した時に「え~(ウソでしょ!?)」という反応も当然ありましたが、そういった反応をする生徒というのは、これまでの定期テスト前の勉強時間が足りてない可能性が大です。
24コマといっても、時間になおせば24×50分=1200分、時間で言えば20時間です。丸一日にも足りてません。
これまで他の塾に行っていたり、あるいはどこの塾にも行ってなくても自宅で勉強を頑張っていた生徒で、なかなか成績が上がらなかったという場合は単純に勉強時間が足りてないだけ、という可能性が高いです。
そこをまずクリアしてあげないと始まるものも始まりません。
強制的にでも、まずは勉強時間を確保する。
これが、この24コマ自習の狙いです。
家で勉強できない、はかどらいなら、勉強道具を持ってまずは家を出る。
家を出たら、塾の自習室に向かう。
座ってしまえば、もう自習するしかありません。
保護者の皆様にも、ぜひご協力をお願いします!
2.個人面談を経た上での計画作成
さて、勉強時間が確保できたと言っても、単に時間をつぶすための非効率的な勉強をしていては効果は出ません。
そこで、自習と言っても好き勝手なことをするのではなく、前もって立てた計画に沿って勉強をしてもらいます。
その計画を立てるのはあくまで生徒自身ですが、作成段階で我々講師との面談を経て決定していきます。その中身も具体的に決めさせます。
たとえば、英語なら「テスト範囲の教科書本文の英語から日本語訳、日本語から英訳を、何も見ずに出来るように仕上げる」とか、理科や社会なら「重要語句の一問一答を作り、説明から語句、語句から説明文を完璧に言えるように仕上げる」とか。
ただ、ノートを埋めるだけであったり、教科書やワークを眺めるだけであったりなどの「やったつもり」になる勉強は危険です。
時間はかかっても、その間には脳みそが働いてません。
どうせやるなら、きちんと定着を目指して、分からないものを分かるようにする勉強をさせていきます。
3.三回にわたるワークチェック
さて次に、「ワークチェック」についてです。
どこの中学校でも、ワーク(問題集)が教科ごとに配付されていると思います。
ただ、今日聞いたら、まだ今年の分をもらってないと言う生徒もいましたね。早く配ってほしいものです(*´з`)
そのワークは(学校によって違うでしょうが)大体がテスト前かテスト後に提出になります。
どうせ提出することになるのに、またテストの問題もそのワークから出題されるものもあるのに、それをしっかりやらないという選択肢はありません!
生徒の何人かに聞いてみたら、これまでは提出期限のギリギリになってからやっていたという返事もありましたね( ゚Д゚) これはアカンやつです。もったいなすぎます。
そこで、このワークがしっかり取り組めているかどうかをチェックしようというのが、この仕組みです。
3回にわけてチェックします。
①テストの2週間前のタイミングで「習ったところまで3科(国数英)チェック」。
②テストの1週間前のタイミングでは「5科(国数英社理)のチェック」。
③テスト直前の土曜日(週末)に「ワークチェック2回目」。
という段階を踏んでチェックしていきます。
①と②では、学校の授業で習ったところまでが解き終えていて丸つけまで済んでいるかどうか、③では各科目2周目が解き終えられているかどうかを確認します。
ちなみに①のチェックが不合格の場合にはペナルティがあります。
「自習を6コマ追加」です。
塾生の悲鳴が聞こえてきそうですが、容赦なしにやってもらいましょう!
取り組みの主な内容は以上です。
明日は、なぜこのような取り組みを実施することに決めたのか、についてお話したいと思います。
それでは今日はここまで。
As it will be good day tomorrow.
(おまけ)
ところで・・・色違いでこんなのも作ってみました。
上が、冒頭のものと同じので、間もなく公開の「エンドゲーム」風で、
下が前作の「インフィニティウォー」風ですw
もうひとつ・・・
私はあのキャプテンと知り合いなんです! ウソじゃないです!(^o^)
その証拠がこちら↓
・・・
・・
・
キャ、キャプテン!! \(◎o◎)/!
そう!あのキャプテン・ア○リカと並んで写真を撮ってます!
はい、失礼しましたm(__)m
実は、このキャプテンのコスプレをしているのは、昔の教え子です。
5~6年前くらいの写真でしょうか。
(本人の許可をもらって掲載しています。名前も出していいと本人は言ってましたが、一応伏せておきますw)
私がMARVELを好きになったのは、彼の影響もありますw
現在はそんな彼も、立派に社会人として活躍中です(^^♪